· 

注文住宅を建てる理想的なプロセス


満足できる家づくりを実現するためには、正しい手順とポイントがあります。

今回は、私が考える「理想の家づくりの流れ」を図にまとめました。

 

この順番を誤ってしまうと、家づくりの難易度が一気に上がり、

「ありきたりの家ができてしまった」「予算オーバーで苦しくなった」などの失敗につながりやすくなります。

 

下記のフロー図と合わせて、私が特に大切だと感じているポイントを3つ紹介していきます!

理想的な家づくりの流れ

【家・全体】

A01-家づくりの方針検討・決定

A02-建築パートナーの選定・決定

A03-建物予算の決定

A04-建築イメージ・工事費の金額感合わせ

A05-基本設計

A06-実施設計

A07-調整・申請

A08-建築

A09-竣工

 

【土地】

B01-土地予算の決定

B02-土地の候補出し

B03-買付予定地の視察

B04-土地の詳細調査・交渉

B05-土地の買付証明書提出

B06-土地の契約

B07-土地の決済

 

【お金】

C01-ライフプラン・シミュレーション

C02-住宅ローンの事前審査(仮の土地で実施)

C03-家づくり総額予算の決定

C04-住宅ローンの事前審査(買付予定地で実施)

C05-住宅ローンの本審査

C06-住宅ローンの契約

C07-住宅ローンの分割実行/つなぎ融資(土地)

C08-住宅ローンの分割実行/つなぎ融資(建築)

C09-住宅ローンの最終実行

 

家づくり成功のための3つのポイント

ポイント① A01 - 家づくりの方針検討・決定

家づくりの最初の一歩は、自分たちの希望を言語化することです。

「どんな暮らしがしたいか」「何を大切にしたいか」をあらかじめ整理しておくことで、

以降の土地選びや建築プランにも一貫性を持たせやすくなり、ブレずに進めることができます。

ここで方針検討をしておくことで、以降の情報収集でも「本当に必要な情報」が集まりやすくなります。

 

このプロセスを飛ばしてしまうと、後から「やっぱり違った…」と後悔する原因になるため、最初にしっかり時間を取りましょう。

 

詳しくは「家づくりの方針のつくり方」を参考にしてください。

ポイント② C01 - ライフプラン・シミュレーション

家づくりにかけられる**「総額予算」**は、序盤で明確にしておくことをお勧めします。

そのために必要なのが、ライフプラン・シミュレーションです。

 

住宅ローンだけでなく、将来かかる教育費や老後資金も見据えたうえで、「家づくりに使える金額」を明確にしましょう。
そのうえで、限られた予算の中でどう資金を配分すれば、より良い家が建てられるかを前向きに考えていきます。

 

資金面で不安を抱えたまま進める家づくりではなく、安心感を持ちながら楽しく家づくりを進められるようになります。

 

詳しくは「家づくりの予算設定に自信を持とう」を参考にしてください。

ポイント③ A04 - 建築イメージ・工事費の金額感合わせ

土地を購入する前に、建築パートナーと建築イメージや工事費の金額感をすり合わせること。

これは注文住宅成功の大事なポイントです。

 

土地にはそれぞれ特徴があります。その特徴をうまく活かすのも注文住宅の醍醐味です。

また、高低差・接道状況・法規制・地盤などにより建築費や付帯工事費が変わります。

設計目線で土地を読み解き、**「この土地ならこのくらい建築費、付帯工事費がかかる」**という見立てを持ったうえで購入を判断できると、後からの予想外の出費リスクを大幅に減らすことができます。

 

詳しくは「土地を評価するコツと手順」を参考にしてください。

 

まとめ

家づくりは「家を建てること」だけではなく、

暮らしをつくるための大きなプロジェクトです。

 

漫然と進めるのではなく、全体感を把握し、大事なポイントに向き合って進めてみましょう。きっと、満足のいく家づくりが一気に近づきます!

 

興味を持った方は、ぜひこの理想のプロセスを参考に、家づくりをスタートしてみてください。